オリンパスマレーシアのアンバサダーのロビンウォン氏がM.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC–20のレビューを掲載しています。
レビュー内容を抜粋
品質とハンドリング
- MC–20本体はとても小型で手に持つと非常に軽く感じます。(約150g)
- レンズに取り付けても大きくなりすぎることもなく素晴らしい。
- バッグの隅に簡単に収納することができる
- レンズに取り付けるとしっかりと固定され、レンズとの一体感があるレ
- じっくりと見ないとレンズにテレコンバーターを装着しているとはわからない
AF性能
- レンズにテレコンバーターを取り付けると一般的には最適なAFスピードと精度を低下させるが、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO に取り付けた際のAF性能はとても優れており、期待以上だ。
- AFは元々のレンズとほぼ同じように動作し、近距離にも遠景にもほぼ一瞬でピントが合います。
- 精度も高く、非常に信頼できるAF性能なのでMFを使う必要はない。
- 私の経験ではAFのパフォーマンスはMC-20の方がMC-14よりも高いと感じる。(MC-14をテストした際、E-M1 Mark Ⅱのファームウェアは3.0ではなかったので、ファームウェア3.0の新しいアルゴリズムの影響かもしれない。)
画質
- テスト撮影を行った日はほとんどの時間帯で雨が降っており、空は曇っていた。 そのため300mm F4.0 IS PROと40-150mm F2.8 PROの絞り開放での撮影しようとしても十分な明るさがないためiso感度を上げる必要があった。
- そんな悪条件にも関わらず、シャープネス・コントラストは非常に素晴らしかった。
- 糸巻き型の歪曲収差は見られなかったが、これはRAWファイルに適用されたソフトウェア補正が原因である可能性がある
- 色収差がごくわずかにある。
- 周辺は中央と比べるとシャープネスが少し柔らかいので、可能であれば被写体を中央に配置することをお勧めします。とはいえ、画質に関しての妥協はほとんどありません。
- 300mm F4.0 IS PROと40-150mm F2.8 PROはとてもシャープなレンズであり、テレコンバーターを使用してシャープネスが低下したとしてもこれらのレンズは依然として良好にパフォーマンスを発揮します。
MC-20の使用時の注意点
- MC-20を使用して焦点距離が長くなれば、手振れが何倍にも増し手持ち撮影で安定性を保つことは難しくなる。
- MC-20を使用すると開放絞り値は二段暗くなります。F8では日陰や光量の足りない場所では手持ち撮影が非常に困難になる、iso1600・iso3200に上げる必要があった。
- MC-20を使用すると5軸手ぶれ補正の効果が低下してしまう。
[maxbutton id="15"]
マイクロフォーサーズニュース新着記事
- パナソニック LEICA 10-25mm F1.7とパナソニック S1Hの情報 2019年5月30日
- パナソニック10-25mm F1.7は1800ドル前後で販売される? 2019年5月28日
- ロビンウォン氏のE-M1Xによる野鳥の撮影レビュー 2019年5月26日
- パナソニックの10-25mm F1.7とLマウントのテレコンバーターの製品画像がリーク 2019年5月25日
- マイクロフォーサーズ用500mmF5.6の特許が開示されています 2019年5月21日